忍者ブログ
なにかのときに役に立つかも、私的備忘録。 知ったこと、経験したこと、思ったこと、 不定期に記録予定。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レールカーが格納されているターミナル付近、
ボート乗り場のそばを通ると、
神父から悪魔(電気)祓いの試練を授かった
3人の信者と遭遇します。

電気のない時代に生まれた聖騎士ヴァーニャが、
電気があった時代を知る聖騎士ステパニッチに
その当時のことを聞いており、
電気を乱用(核戦争)したことで自分たちが今
電気の悪魔に苦しめられているのだとなじっており、
テクノロジーを謳歌し今現在を生きている私たちにも、
少々耳が痛い話です。

また、彼らにとって電気の悪魔と戦うための十字架は
避雷針という、これまた理にかなった設定で面白いです。

信者3人で雑談中に異教徒(アルチョム)出現、
まもなく電気の悪魔降臨、悪魔(電気)祓いに挑む3人。


この宗教の信者の人たちは皆、礼儀正しい異教徒にはとても親切。
武器をしまって近づくと、儀式の説明を丁寧に教えてくれます。


儀式の最中、最初から最後までひるまない巡礼者リーダーをよそに、
電気の時代を生きてたわりに最初から戦意喪失のステパニッチと
途中で怖くなって「かあさーん!」と叫んでしまうヴァーニャ。
でも最後は3人でやり遂げた感を出しているちゃっかり者の2人。





拍手[0回]

PR
さてこれからしばらくは、
プレイ中に遭遇した人たちの会話で印象に残った、
面白かったものなどのUPに記事に費やしたいと思います。

まず最初はトロフィー「クルーの友達」が解除できる
(ナスティアのテディベアを取り返しにいくサブミッション)
ガーゴイルの巣の近くで警備をしている、
核戦争を起こした元凶である電気やテクノロジーを悪とし、
放射能で変異してしまった巨獣ナマズ・ツァーリフィッシュ様を
信仰する狂信者サイランティウス率いる地元宗教に所属する
親子の会話です。

戦前の電気があった時代を懐かしむお父さんと、
母親の影響で小さい頃から宗教にどっぷりつかって
成長してしまった生真面目息子のコントのようなやりとり。
でも思想は違ってもお互いさりげなく思いやっている様子があり、
なんだかんだいっても親子愛が垣間みえるワンシーン。

お父さんの話から、サイランティウス神父の過去や、
スパルタンの仲間になったクレスト、カティア親娘のことも
ちらっと聞けます。

(アルチョムの存在に親子が途中で気づいた場合)


(アルチョムの存在に親子が気づかず、最後まで会話を聞いた場合)


ちなみに、フラッシュライト点灯すると反応がちょっと変わります。
(悪魔の光だとわめく息子をよそに、羨ましがってくれるお父さん)


ただし、ライトのあて過ぎには注意。
(ライトを消さないと親子が敵対‥)







拍手[0回]

Dishonored,Watch Dogsと並んで私のお気に入りであるMETROシリーズ。
第3作目となるエクソダスは、四季の移り変わりと織り合いながら
物語が進行していく詩的な雰囲気があり、追われる身となり、
あてのない旅を余儀なくされたチーム・スパルタンが、旅先で遭遇する
様々な絶望的状況を乗り越え、仲間への深い絆を感じながら、
やがてそれぞれの目的を見つけ終着駅へと辿り着く、
とくにエンディングに関しては非常に感動的で、涙を流さずにはいられ
ない(今思い出すだけでも目が潤みます)大変素晴らしい作品です。

ストーリーや絵づらも硬派な前作・前々作とは違い、
第3作目は操作もしやすく、親しみやすい内容になっているかと思うので、
初めてMETROをプレイする人にもおすすめです。

個人的には、今作は雑談や会話部分がかなり充実していると感じており、
通りすがりのときなどに聞けるユーモア溢れる仲間や敵キャラの独り言や
雑談に心温まる想いでした。

余談ですが、現在賛否両論中のThe Last of Us2のエンディングですが、
納得できなかったプレイヤーの中には、
きっと本作みたいなエンディングを望んでいた人もいたんじゃないかな
と思います。

私個人としては戦争における理不尽さや憎しみの連鎖を非常に良く表現して
おり、稀にみる傑作のひとつだと思っておりますが、
話が逸れるのでここまでにして。

なんの記事書くのか忘れるところだった。
アルチョムたちがMETROから飛び出して最初に到着した場所、ヴォルガ川。
列車で来た道を逆走してみると、


途中、放射能があるので注意。


線路は途絶え、


その先に、ステパン似の不死身のおっさん2人が凍結しています。

拍手[0回]

通りすがる生物を瞬時に引き付けてひっかけてくれるフックマイン。
不要な戦闘を避けたいときや手っ取り早く進みたいときなどに
何かと便利なので、つい気軽に投げてしまいがちですが、
時としてそれが意図せぬ反応を呼び起こすことも。

投げた自分が思わず当惑する羽目になった事例3つをご紹介します。

事例①「顔についてしまったとき」


さっきまでの戦闘意欲が嘘のようにどこかへ行ってしまったので、
すかさず金庫の中身を拝借。


事例②「フックマインに怯える監督官」(注:大きい音が出ます)


他の監督官が次々に吸い寄せられるのを見て、
めちゃくちゃ怯えてしまう奥にいるひとりの監督官。
一度は正気を取り戻し、何事もなかったように戦ってくれるのですが、
体についたフックマインでとうとう心が完全に折れてしまったのか、
あっけなく意識喪失。。
まるでフックマインがG(ゴキ○○)かのごとく怖れ慄いていたので、
ちょっと可哀想な気分になり、投げた自分は罪悪感で一杯に。


事例③「大爆発」


フックマインを使ったら、他の人たちがゾロゾロ見物に寄ってきたので、
チョークダストで一掃したところ、盛大に吹っ飛んでしまいました。
そんなに威力があるとは思わなかった。


拍手[0回]

こんにちは。約2年ぶり、かなり久しぶりのBlog更新になってしまいました。
ここ数年の間精神的にキツい仕事が続き、私生活では母が癌で他界してしまったり今まで以上に受難続きで自分の趣味を深める余裕がない状態でした。
それでも時間があるときはゲームをして映像を撮り溜めたていたのですが、
(METRO Exodus、Detroit Become Human、Fallout4、
 The OuterWorldなど)
結局Blogまで手が行き渡らず、お蔵入り状態に。

今も仕事面での辛い状況は変わりませんが、Youtubeでお気に入りのゲーム実況を見たりするうちに、純粋に趣味を楽しんでいた初心に戻りたい気持ちが高くなり、再開を思い立ちました。どれくらい続けられるか謎ですが、
少しでも見てくださる方の参考になれば幸いです。
では、長い前置きはこれくらいにして。

ずっと前にプレイしたDishonord2の、しょーもない暇つぶし。
気絶した監督官さんたちが敵にみつからないよう隠しがてら
何人乗るか屋根に並べていたところ、


綺麗に並べられたのですが、
結果的に屋上にいるシスターたちの怪しい儀式の捧げもの状態に。






拍手[0回]

この前HDDを整理していたら、
お蔵入りしていた頑サラのデータを見つけました。
もうすでに手元にガラケーがないため、これが最後のUPです。

私の都合でこまめにUPできなくなり、
中途半端なままで終わってしまって申し訳なく思うのですが、
時々見にきて下さった方々、本当にありがとうございました。

ガラケーの方が機能的で操作性もシンプルで、
こういった遊び心のあるアプリも多かった気がします。
今のスマホは一方的な押し付けの機能とアプリが多く、愛着が持ちづらいです
が、いつかまた人の心を豊かにするようなアプリが出てくることを祈って、
頑サラよ、永遠なれ!

13:30、デパートの待合広場、ガラの悪いじいさんと孫。

同時刻、自宅の様子


14:55、デパート待合広場、おっさん登場。


15:30、子連れのママとおっさん。

からくり時計が時刻をお知らせ。


16:50、おっさんの奥さんと娘が買い物を終え、
おっさんを迎えにくるも、おっさんの姿なし。

みづらいけど、ここにおっさんが。


無事、家族で帰宅して晩ご飯、一家だんらん。


(終わり)

拍手[1回]

いよいよ最後を飾るのは、
Dishonored1のときはコルヴォに、本作ではエミリー(orコルヴォ)に、
毎度お約束ごとのように家捜しされてしまっている不運な博士、

4つめ「ルイージ・ガルバニ(Luigi Galvani)」の金庫。

1のときは、博士の家にキャンベル上級監督官に飲ませる毒の材料、
疫病ネズミの内臓があったからコルヴォも仕方なく家に侵入した感は
ありますが、2のときは「たまたま通りすがりに入ってみた家が
ガルバニ博士の家だった♪」という単なる娯楽ですからね。
せっかく部屋の広さよりもセキュリティ重視で王室のお膝元に引っ越して
きたのに、時々コルヴォやエミリーのお姿を遠目からお見かけしては恭しく
思っていたのに、その王族の親子にもれなく泥棒に入られてしまうという、
なんたる皮肉。

でも、ガルバニ博士もどうやらひとクセある人柄らしく、
インナーアトリウム内1F、エステバン経理部長のデスクに置いてある、

金庫の解錠番号のヒントの手紙を読むと、
その不安神経症っぷりが垣間見えます。
「ガルバニ博士についてスタッフへ通達 」

まぁ何度も泥棒に入られて不安になるのもわからないでもないですが、
通達の送り主ドリエウスの指摘通り、木を見て森を見ずというか。
ガルバニ博士、もうちょっとセキュリティに対する有効な知識を
身につけた方がいいんじゃないですかね。

金庫の解錠番号については、手紙の中に、
「暗唱番号は彼の人生の中で最も重要な日に決定しずっと変えてない」
と書いてあり、つまりDishonored1のとき、2のときと全く変わってない、
ガルバニ先生が尊敬するソコロフと出会った大切な記念日の数字となるわけです。

「ガルバニ先生の自伝」(プレイ中どっかにあります)

「極寒の月、28日」、
極寒の月はカレンダーを見ると7月なので「728」が正解。

金庫の中身はこちら。
 
金塊と、パンディシアン大陸の鳥の剥製と、
手紙「鳥のバーティーについて」が入っています。
 
やっぱり、ちょっとどこか変質的な性格をしているガルバニ先生。
パンディシアンで無理やりとっ捕まえてきた可哀想な鳥を、
一見可愛がっているようにみえますが、
実際は自慢げに見世物にしてちゃっかり金を稼ぐだけでなく、
死んでもなお剥製にして見物料を稼ぐという、生粋のエゴイストっぷり。
まぁ、コルヴォ達に泥棒に入られるのも因果応報ってやつですかね。

【追記】2020/7/18
2019年2月にコメントくださった、”とおりすがりの上級監督官”様へ

せっかく拍手コメントいただいておりましたのに、
気づかないまま時が過ぎてしまい大変申し訳ありませんでした。
たくさん攻略サイトがありますのに、細々と続けている当サイトを
ご参考にしてくださって本当にありがとうございます。
またご挨拶のつもりと前置きながらご親切に解錠番号の件、
お知らせくださってありがとうございます。

同じく上級監督官様もソコロフと初めて会った日と予測され、
「728」で試したところ開かず「287」で開錠できたとのこと。
よくよく考えてみますと、当時ゲーム中にとったスクショを見て、
後日記憶をたどりながら文字起こしをした気がしないでもなく、
しかも海外では日/月表記が多いことから、
上級監督官様のおっしゃる「287」が正解な気がいたしております。

もしこの記事を見て「おい、728開かねーぞ!」と思われた方、
大変恐縮なのですが「287」をお試しいただけると助かります。

末筆ながら、
この追記が上級監督官様のお目に触れることを祈りつつ、
こらからもお役に立てる記事を書けるよう頑張ります。




拍手[3回]

3つめ「モーガン・ユウ(Morgan Yu)」の金庫。




モーガン・ユー、どこかで聞き覚えが。
そうです、Dishonoredと同じArkane studiosが制作したゲーム、
「PREY」の主人公の名前と一緒なんです。
これは製作者のちょっとしたお遊び、イースターエッグですね。
↓これが「PREY」


この金庫は、ブラックマーケットの依頼書にある
「無一文から大金持ちに、そして無一文に」のミッションなので、
解錠番号のヒントは、素直に依頼書を見てみましょう。


きちんと答えが書いてあります。


そして、金庫の中身がこちら。


(おまけ)==========================
金庫室には2F制御室に入るための合言葉を知っている、
警備主任のペニャ氏がいます。


見やすいようにフックマインで、はりつけ中。







拍手[1回]

マイケルズ銀行の地下には、
エレベーター型金庫室の向かい側にもう1カ所、
機鋼兵が巡回しているそばに普通の貸金庫があります。
それぞれの解錠方法と金庫の中身をご紹介。(ネタバレ注意)

ここが普通の貸金庫室。




入り口から数えて、
1つめ「無施錠・空っぽ」の金庫


2つめ「クリストファー・ジョージ(Cristofer Jeorge)」の金庫

クリストファーはカルナカ新聞の記者です。
(先にミッション2で登場したジャコビの件を密かに取材していた人です)

解錠番号のヒントになる手紙が、
マイケルズ銀行内2Fにある、業務部長ルビア・カンポス(Rubia Campos)と、
王室連絡係ヴェスパー・ブリストゥ(Vesper Bristow)の、
共同オフィスにあります。

オフィスは、2頭の馬が目印。



カンポスのデスク。彼は足が不自由なのか、車椅子なんですね。

ゴミ箱に入れ損なったのか、くしゃくしゃにされて無造作に落ちている紙クズを見ると、

命の危険を察知したクリストファーが万が一のために残した大切な手紙、
「私が死んだ際には」に解錠番号があります。

ジャコビの裏の顔に近づくにつれ、
アイレス連中に命を狙われるようになってしまったのでしょう。
マイケルズ銀行の不正も絡んでいることから、
自分達に不都合な人間の手紙には興味を持たず、
くしゃくしゃにして捨てているカンポス、性格悪そう。

金庫の中身はこちら。

「記者が書いた貸金庫のメモ」

クリストファーがジャコビの件を取材することになったきっかけや、
聞き込み情報が書かれています。





拍手[1回]

前の記事で暗号の数字の正体は、
『フィボナッチ数列』であることがわかりましたので、
今度は実際に金庫室に行って、最後の仕事にとりかかりましょう。

(金庫室へ行くにはインナーアトリウム内1Fの光の壁を抜けて、
 階段orエレベーターで地下に行く方法や、
 合言葉を使って2F制御室に入り、エレベーター制御盤を操作し、
 金庫を3F頭取オフィスに移動するなどがあります。)

金庫室に行くと、左から順に番号をふられている金庫が計6庫あります。
その内、5庫は3桁のダイヤル錠付、1庫は鍵穴2つ付です。

頭取オフィスで入手した手紙「ジンドッシュ金庫の暗号解読状況」を見ると、


”ジンドッシュの金庫は「1番」”
”15の数字をそれぞれの金庫に正しく入力すれば全てのセキュリティボックス
が開く”と書いてありますので、金庫1番から順に3桁×ダイヤル錠付金庫5庫=15個の数字をセットしていけば開くはずです。

ただし、手紙「金庫の番号に関するメモ」にある通り、


”鍵の二つの組み合わせでロックされた金庫は飛ばさないといけない”
”その金庫のせいでジンドッシュの数列に乱れが生じてしまう”
とありますので、鍵穴付きの金庫4番(武器が入っている金庫)に
本来割り当てられる数字3桁は、飛ばさなければなりません。

フィボナッチ数列(011235813213455891...)を3桁ずつ、
4番目にくる3桁は飛ばして、それぞれの金庫に番号を正しくセットすれば、
無事解錠できます。(それぞれの金庫に3桁のダイヤルをセットしたとき、
その番号が正解だったときは「カタッ」と音がします。)

解錠する様子は、以下動画をご参考ください。
(ダイヤル解錠&金庫の中身あり、ネタバレ注意)


これで無事トロフィーも解除できます。





拍手[0回]

HOME  → NEXT
カレンダー
05 2024/06 07
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
ブログ内検索
プロフィール
HN:
solex
性別:
非公開
職業:
会社員
趣味:
音楽鑑賞、読書、水泳、ヨガ
自己紹介:
零細企業にて働く普通の会社員。仕事優先で生きてます。
最近は自転車通勤の楽しさに目覚め、すっかりハマり中。
アシュタンガヨガとピラティスもそこそこ継続中。
バーコード
忍者アナライズ
Copyright (C) 2024 Please keep this to yourself.. All Rights Reserved.

Photo by (c)Tomo.Yun   TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]